こんにちは!
モリアゲアドバイザーいしたにちゃんです^^
前回は、「私の好きなデザイン」をテーマに、
海外で私のタイプだったデザインについてご紹介しました!
ここ数年、海外旅行にはまっている私ですが、
いつも気になるのが、やっぱり、装飾物!!
職業病ですね…笑
日本とは違う販促・集客の方法だったりもするので、
海外の販促物を見るのも、旅行の楽しみの一つでもあります!
今回は、国ごとにどんな装飾・販促がされているのか、
記憶を辿りながらご紹介していきます(^^)/
1.街の広告編
まずは街を歩いている時に感じた、
全体的な広告の様子を各国で比較してみます♪
【台湾】




袖看板が多い印象です!!
【中国】



こちらも袖看板が多いですね!!
【香港】




こちらもまた袖看板が!!!
やはり、台湾・中国・香港は
広告の傾向が少し似ている印象です♪
【韓国】


台湾・中国・香港同様、袖看板が多いイメージです(^^)/
【フィリピン】




電照看板というよりは、非電照のものが多いイメージ!
【タイ編】



フィリピンと少し似ていますが、大きめの看板もありますね!
【アメリカ編】


アジアと全然違い、基本沢山装飾をするという文化ではないようです。
歩道もすっきりしています。
2.店舗編
各国の店舗はどのような広告・サインを使用して
集客しているのでしょうか?
【台湾】
・のぼり旗


日本みたい!!
基本「巻き上がらないのぼり」になっている事が多いです!
・軒先の横断幕


こちら、台湾でとても多い広告方法です!
左右のバーに横断幕をつけてピンと張って広告する方法(^^)/
・人型パネル


日本でもよく見る、キャラクターや商品の形に切り取ったパネルです♪
・キャラクターのモニュメント

・スタンドバナー


特にドリンクショップに多い印象です!
・ターポリンバナー

屋台に多いです!メニュー等が掲載させています。
・提灯

軒先や屋台に多いです♪日本と似ていますね!

【中国】
・のぼり旗

日本より大きめのものが使用されている印象です!
・ロールアップバナー

・Xバナー

・連続旗

紙製のものが多いイメージで、とても華やか!!
・内照式パネル(LEDパネル)


静止画なのですが、光っているタイプが多いです♪
【香港】
・のぼり旗?


横棒の部分が固定されていないのぼり旗を発見!!
・ロールアップバナー


・ネオンサイン、電照看板




香港と言えばやっぱりこれ!!
キラキラカラフルなネオンサイン♪
【韓国】
・のぼり旗



めちゃめちゃデカいものから普通サイズのものまで!!
・バナナバナー





メニューが載っていたり、結構文字情報も多めのデザイン♪
・しずくバナー


大きくて遠くからも目立ってます!!
・Xバナー





基本、商品写真と料金が載っていて、一発で「何屋」「価格帯」が分かるのでGood!!!
・スタンドバナー

Xバナーよりも土台・骨組みがしっかりしているタイプ♪
・人型パネル


有名人を全面に出している広告が多い印象の韓国!
TV取材の影響力が高いのか、男性のパネルの後ろに見えるような、
TV取材の様子等を窓に貼っている店舗が多いのも特徴的!
・電柱サイン

のぼり系やビニール系の素材で出来たバナーがよくこのように広告されています!
・エアー看板、エアアーチ






韓国と言えばこれです!「エアー看板」!!
街のいたる所にエア看板があり、種類も豊富!!
片手が動くタイプで手招きをしているようなものや、
キャラクターの形にカットされたものなど、業種問わず幅広く活用されています♪
【フィリピン】
・のぼり旗っぽいやつ


形はのぼり旗っぽいのですが、素材がビニール系(ターポリン)♪
・バナナバナー

ショッピングモール内で発見♪
・しずくバナー

空港内で発見!!確かに分かりやすい♪目印にぴったり!
・Xバナー

・ロールアップバナー

・スタンドバナー


・電柱サイン

日本でいう捨て看板・巻き看板に近いようなものです。
・ターポリン幕



フィリピンで一番よく見るのがこれ!
いたる所に広告幕がパタパタ貼ってあります♪
なんで紙のポスターではなくターポリンの広告が多いのか?
知人に聞いたところ、安く即印刷できる町工場が沢山存在しているようで、
デザインをちゃちゃっと作って即印刷!みたいな感じだそう♪笑
簡単にできちゃうので、誕生日祝いなんかでもターポリン幕を製作するんだとか!!!
【タイ編】
・のぼり旗っぽいやつ


フィリピン同様のぼり旗っぽいものが沢山!ただ、土台やポールがしっかりしています♪
・スタンドバナー

・バナナバナー

・連続旗

・ターポリン幕


これもフィリピンに似た感じでよく見かけたのですが、
特徴的なのが、重りでペットボトルを使用している事!!
ナイスアイデア!!
【アメリカ編】
・基本看板は上の方にある。




歩道にものを置いてはいけないとかの決まりが地区によってあるようで
看板は基本上の方に付いています!
・国旗

国旗が飾ってあることが多いです♪
・ウインドウサイン(カッティングシート)

歩道にものが置けないからか、大きな窓をオシャレに活用して
カッティングシートで店舗名や営業時間など掲載されていました!
・ロゴのみのシンプルな看板


ロゴのみのシンプルな看板が多く、少し何屋かはわかりづらい印象です。
・デジタルサイネージ

店内にデジタルサイネージが置いてある店舗が沢山ありました!
・A型看板


・路面電車のサイン

こちらもかなりシンプル!!
・街によってサインが全然違う!!


こちらはチャイナタウン。まるで中国のようなカラフルなサインが沢山!
こちらはカストロというLGBTにフレンドリーな街。いたる所にレインボーが♪
国によって広告物・販促物は様々ですね^^
3.不動産編
私が外国に行って気になるのが、不動産の看板なんです!
不動産のお客様が多いということもありますが、
日本でもよく見る「入居者募集」「テナント募集」などのサイン・看板。
海外ではどんな風に空室があることをPRしているのか?見ていきましょう!
【台湾・中国・香港・韓国】

すみません、写真が見つからなかったので広告募集のサインなんですが、
入居募集もこんな感じで文字と電話番号がシンプルに書いてありました!
【タイ】

「Shop for rent」と書いてあります♪テナント募集のサインですね!
【アメリカ】

「For Lease」と書いてあります!
そして「Restaurant/Bar Opportunity」と書いてあり
飲食向けみたいなメッセージまで添えられています♪
不動産会社さんに募集サイン。
皆さん迷われるのが「for rent」って合ってるの?
という所だと思います…
Rent
短期的に貸すことを意味するようです。
賃料も「Rent」と言われることもあり、アパート等に使用する言葉だそうです。
Lease
長期的に貸すことを意味するようです。
なのでテナントの貸し借りに使用されることが多いようです。
このような違いがあるんですね!
ただ、日本では「For rent」の方が良く見ると思うので、
「For lease」と書いてもあまりピンと来ないかもしれませんね><
4.なぜ日本だけ〇〇が多いのか?
私たち日本人にとっては当たり前な集客ツール「のぼり旗」。

実は海外ではあまり集客としては使用されていないのです。
もちろん、そもそも日本古来の文化という理由もありますが、
とても疑問に思い、以前数名に聞いてみたところ、
海外では
・倒れて人に当たってしまった時の賠償問題
・放火される危険性がある
・盗難の心配がある
・ポール等が武器になってしまう可能性がある
・景観保護の問題
このようなリスクが考えられているようです。
よって、日本のように24時間365日のぼりを広告に使用するのが難しいのだとか…
日本は上記のようなリスクが比較的少ない為、
のぼり旗の文化が広まっているのかもしれませんね!
海外では、バナナバナーやしずくバナーが
イベント会場等で使用されていることはあるので、
どちらかというと「短期的」または「屋内」での
使用が多いのかもしれません(^^)/
以前、私が海外の友達101名に「のぼり旗についてどう思うか?」
とアンケートしてみた記事もありますので、
良かったら読んでみてください!!
5.海外の日本食レストランには○○が多い!
海外にも日本食レストランが沢山あります♪
見慣れた風景だからか、すぐ目にとまります!!
海外の日本食レストランで装飾してあるあるものとは…?







そう!
「提灯」なんです!!
日本=提灯というイメージなのでしょうか?
おもしろいですね(^^)/
6.まとめ
いかがでしたか?
総写真数119枚にもなってしまいましたm(__)m
私の経験の中でのお話なので、まだまだではありますが、
これからもいろんな国の文化と装飾物に触れ、
また情報をお届けできるように頑張ります!!
長々と書いてしまいましたが
最後まで読んで頂き感謝です(^^)/
この記事に関することやご質問等
なんでもお気軽にお問い合わせください♪
