みなさん、こんにちは。
モリアゲアドバイザーのカンナです!
前回は色が心に与える効果についてご紹介しましたが、
今回は色の配色について書きたいと思います。
どんな色を組み合わせるかによって色の印象も変わります。
同系色の場合、類似色の場合、違う色の場合、統一感のある組み合わせは何になるのか?
力強い印象になる組み合わせは何になるのか?
早速ご紹介していきます!
1.配色とは
「配色」とは、2色以上の色を効果的に組み合わせることです。
どんな色を組み合わせるかにより、色が与える印象は変わります。
似た色と違う色、色の明るさの違いによってどのようにイメージが変わるのでしょうか。
2.同系色・類似色
同じ色み、つまり同系色での配色の場合は統一感があってまとまりやすくなります。
また似た色同士でも統一感を持たせることができるので、
落ち着いたデザインにしたい時や柔らかい印象にしたい時などに効果的な配色です。

3.違う色
3.違う色
同系色・類似色とは異なり、全く異なる色み同士ので組み合わせの場合は、
変化の大きな配色となるため派手で力強い印象を与えます。
どちらかの色を目立たせるようなイメージにもなりますので、
大きくアピールしたい時、印象に強く残ってほしい時などに効果的でしょう。

4.アクセントカラー
4.アクセントカラー
小さい面積で配色全体を引き締めるための色をセパレートカラー、または強調色と呼びます。
配色がまとまりすぎて平凡になってしまった時などに変化を与え、全体の印象を津陽区したりすることができます。

5.セパレートカラー
5.セパレートカラー
組み合わせた2色が強烈すぎた時やそれぞれの色がぼんやりして見える時には、
2色の境界部分に色を加えることで全体のバランスを取る方法があります。
それがセパレートカラーです。他の色を引き立てるための色なので白やグレー、黒などの色がよく使われます。

6.配色を意識したデザイン
6.配色を意識したデザイン
目立つ広告にしたいと、目立つ色をつい選びがちですが、
選んだ色が互いに主張してしまいまとまりのないデザインになってしまうこともあるので注意が必要ですね。
ただ、一見目立たなさそうな色を使っても色の組み合わせ次第でインパクトを出すことも可能です。
のぼりなどは特にデザインに入れられる情報量(文字数)には限度がありますので、
えたいイメージを配色を活用してデザインしてみてはいかがでしょうか?
カラフルにいろんな色を使用するのも良いですが、あえて2~3色に減らしてデザインしてみるとまた違ったイメージでPRできるかもしれません。