まずは 周囲のサインを見てみましょう
よくある景色
福岡市博多区のとある通りの事務所。
まずは ヒートマップ で分析してみます

よくある風景
_VAS_Heatmap.jpg)
ヒートマップ
右のヒートマップでは、視線が散漫としていることが分かります。
ヒートマップとは、最初の3~5秒のあいだに注意をどれだけ引きつけられるかを「色」で表現したものです。 注意を引きつけやすい場所は暖かい色である黄色や赤といった色で、注意を引きつけにくい場所は寒い色である青や緑といった色で表されます。
リージョンマップによる分析

よくある風景
_VAS_Regions.jpg)
リージョンマップ
リージョンマップでは、視線は色々な所へ向けられているのが分かります。
リージョンマップとは、最初の3~5秒のあいだに注意をどれだけ引きつけられるかを「数字」で表現したものです。この数字は、注意をひきつけやすい確率を示しています。
視線トラッキングチャートによる分析

よくある風景
_VAS_VisualSequence.jpg)
視線トラッキングチャート
視線トラッキングチャートでは、視線の動きを予測したものです。
ここで問題です!
あなたがもし、ここに事務所を移すとしたらどんな看板を設置しますか?
三択にしてみました 。あなたならA・B・Cのどれを選びますか?
看板のサイズは同じでデザインの三択

A:白ベースでキャラクターを全身写す

B:白ベースでキャラクターは顔を大きめにする

C:会社のカラーのオレンジ色をベースキャラクターは全身写す
ヒートマップによる比較
_VAS_Heatmap.jpg)
A
_VAS_Heatmap.jpg)
B
_VAS_Heatmap.jpg)
C
選択肢A~Cのすべてにおいて、看板に視線が向いています。
A・Bはロゴ・キャラクターが目立っていますが、Cはロゴの方が目立っているようです。
リージョンマップによる比較
_VAS_Regions.jpg)
A
_VAS_Regions.jpg)
B
_VAS_Regions.jpg)
C
選択肢A・B・Cともに98%と看板全体が目立っております。
視線トラッキングチャートによる比較
_VAS_VisualSequence.jpg)
A
_VAS_VisualSequence.jpg)
B
_VAS_VisualSequence.jpg)
C
選択肢A、B、Cともに1番に看板に視線が向いていますが、Bのみキャラクター→ロゴという視線の流れです。
キャラクターの顔を大きくすることでまず初めにキャラクターに目が向いたのだと思います。
結果

A:白ベースでキャラクターを全身写す

B:白ベースでキャラクターは顔を大きめにする

C:会社のカラーのオレンジ色をベースキャラクターは全身写す
B>A>Cの順でご提案いたします。
まずはキャラクターで目を引き→社名という流れで視線を誘導する。