【販促相談OK】オリジナルのぼり旗・横断幕・看板を企画提案
24時間受付中!
お問い合せ
無料なのでお気軽に
資料ダウンロード
                             
受付時間9:00~18:00

夏休みは“映え”で勝負!フォトスポットになるのぼり旗活用術

夏休み映えスポットのぼり旗

夏休みシーズンは、観光地・イベント会場・店舗が年間でもっとも賑わうタイミング。そんな激戦期に差をつけるために注目されているのが、“映える”のぼり旗の活用です。従来は店舗の情報を伝えるためのツールだったのぼり旗が、いまや「フォトスポット」として若年層を中心に話題を集めています。本記事では、夏の集客を最大化するための“映えるのぼり旗”のポイントや導入事例を交えながら、SNS映えと実用性を兼ね備えたのぼり旗活用術をご紹介します。

目次

1.のぼり旗が“映え”に効く理由とは?
2.夏休みにのぼり旗を活用すべき3つの理由
3.フォトスポット化するためのデザインのコツ
4.設置場所で効果が変わる?戦略的な活用方法
5.SNS拡散を狙う仕掛けと連動プロモーション
6.よくある失敗と改善ポイント
7.まとめ:のぼり旗は“広告”から“体験”へ

 

1.のぼり旗が“映え”に効く理由とは?

のぼり旗は、高さ・動き・色彩の3要素で自然に視線を集められる優秀な広告ツールです。中でも、赤・黄・ピンクなどの暖色系は目に入りやすく、「注目」や「楽しさ」を視覚的に伝えるのに効果的。風に揺れる特性も加わることで、静的な広告よりも記憶に残りやすく、写真映えする要素も高まります。

夏休み映えスポットのぼり旗

2. 夏休みにのぼり旗を活用すべき3つの理由

① 観光・イベントのピークで人流が増える

夏は海・花火・フェスなどイベントが集中し、多くの人が外出します。その分、通行量も増え、のぼり旗の露出機会が自然に拡大します。

② 若年層のSNS発信が活発に

中高生や大学生などの若年層が積極的に写真や動画を投稿する時期でもあります。“映える”のぼり旗があれば、自然と撮影→投稿→拡散という流れが生まれます。

③ 撮影スポット不足の悩みを解消

商業施設や観光地では「写真を撮りたくなる場所がない」という声も多い中、のぼり旗が手軽なフォトスポットとして機能します。

3. フォトスポット化するためのデザインのコツ

“映える”のぼり旗に仕上げるには、以下のポイントを意識しましょう。

  • キャッチーなフレーズ:短く、感情に訴える言葉を使用(例:「#夏キブン」など)
  • フチ取りや立体感あるフォント:スマホで撮影しても文字が潰れない工夫
  • 季節感のある色使い:ブルー系×白×イエローで“夏らしさ”を演出

特に“人物と一緒に写る”ことを意識したバランス設計が重要です。

夏休み映えスポットのぼり旗

4. 設置場所で効果が変わる?戦略的な活用方法

のぼり旗の“映え”効果を最大限に活かすには、設置場所も重要です。

  • 通行量の多い入口付近:ファーストインプレッションを与える
  • 背景がキレイな場所:青空や壁面アートと相性が良い
  • 商品やサービスと一緒に写る位置:記念撮影しやすい配置に

また、複数本を連ねて並べることでリズム感を出し、視覚的に強い印象を与えるテクニックも有効です。

夏休み映えスポットのぼり旗

5. SNS拡散を狙う仕掛けと連動プロモーション

のぼり旗単体で終わらせず、SNS拡散を意識したプロモーションを掛け合わせるとより効果的です。

  • ハッシュタグ付きのぼり旗:「#〇〇限定」「#〇〇祭」など誘導する文言
  • 撮影&投稿で割引キャンペーン:写真投稿を条件にクーポン付与
  • QRコードの活用:オンラインショップや特設ページに誘導

“写真を撮る→拡散する→集客につながる”という好循環をつくりましょう。

夏休み映えスポットのぼり旗

6. よくある失敗と改善ポイント

✖ のぼりのデザインが情報過多

「イベント名+日時+場所+割引+ロゴ」が全て詰め込まれたのぼり旗は視認性が悪くなり、“映え”の魅力も半減します。

夏休み映えスポットのぼり旗

改善策:伝えたい内容は1〜2点に絞り、デザインに余白を持たせましょう。

夏休み映えスポットのぼり旗

7. まとめ:のぼり旗は“広告”から“体験”へ

のぼり旗は、単なる情報伝達の道具から“体験型広告”へと進化しています。とくに夏休みは、“映える”のぼり旗が
顧客の記憶に残るきっかけとなり、SNSを通じた拡散でさらなる集客につながるチャンスです。

自社のサービスや商品を「楽しく」 「写真に撮りたくなる形で」届ける工夫を凝らすことで、ただ目立つだけでなく、ブランドや思い出に残る接点としての価値も高まるでしょう。