のぼり旗を設置する前にまずはルールを確認しよう
街の中で見かけない日はないと言っても過言ではないのぼり旗。
実は自分の店舗の前だからと言って、自由に置くことは出来ないのです。
自治体や警察署の申請が必須となります。
https://noborihataya.com/products/nobori/
設置も簡単にできて身近に感じるのぼり旗。
それ故に取り扱い方も自己流でされている方も少なくないので、
この機会に情報を得てみてはいかがでしょうか!
道路にのぼり旗を設置する時
まずは道路に設置する際の注意点です。
店前の道路に設置する場面が多いかと思います。
たしかに、お店の敷地内であれば申請の必要なく設置できるケースが多々あり、
なるべく人目につく場所に置きたくなる気持ちになりますよね。
しかし、安易に店前の道路に設置すると通行人や運転手の視界の妨げになってしまったことが
原因で事故へ繋がってしまう可能性があります。
そうならないよう、ぜひ道路使用許可の申請を行ってから、道路や歩道に設置しましょう。
敷地内ににのぼり旗を設置する時
では、のぼり旗を敷地内に設置するためにはどんな手続きが必要なのでしょうか?
一般的には、必要書類の用意と許可手数料の支払いが必要と言われています。
しかし自治体によって違いがあるため、お住いの自治体に問合せて確認することを
オススメしております。
絶対にのぼり旗の設置がNGな場所とは?
続いて、のぼりを設置してはいけない場所についてです。
いくつか例を出しておりますが、他にものぼり旗などの販促物の設置が禁止されている場所が多々あります。
設置の際には十分に気を付けましょう。
A、通行人の妨げになるような場所
B、運転手の視界を遮ってしまう場所
C、そもそも許可申請をしていない場所
D、屋外広告物禁止区域
公道にのぼり旗を設置する時の注意点
次に公道でのぼり旗などの販促物を設置する際の注意点についてです。
私有地やお店の敷地内ではなく「敷地と歩道にかけて設置する」という場面も見られますよね。
安易に公道にのぼり旗などの販促物を設置すると法律違反になってしまいます。
そのため、各申請を行い、許可がおりてから設置するようにしましょう。
道路使用許可を申請しよう
のぼり旗を道路に設置する際に必要になってくるものが「道路使用許可申請」です。
これを知らずにのぼり旗を設置されている方は注意が必要です。
申請方法について
道路使用許可の申請方法については、まずお近くの警察署へ相談することをオススメします。
また、申請期間なども異なったり、許可手数料も必要になったりするため
お近くの警察署で詳細を確認しましょう。
申請に必要なものについて
一般的には、道路使用許可申請書以外にも、使用したい道路の地図、現場の図、
のぼり旗のデザインが分かるもの、申請料が必要となると言われています。
※申請にかかる料金は各都道府県別で異なるのでご注意ください。
詳しく知りたい場合はお近くの警察署へいきましょう。
道路使用許可を申請しても設置NGな場合もある
実は申請をしても設置がNGな場所があります。
前述でご紹介した場所と重複しますが、大きくは
・通行人の妨げになる場所
・運転手の視界を遮る場所
の2点です。
禁止の理由として、のぼり旗を含む販促物からのトラブル発生を防ぐためです。
のぼり旗が倒れてけが人がでたり、よそ見運転の原因になったりと
トラブルを引き起こす一因に繋がる可能性があります。
万が一トラブルが起こった場合、損害賠償が発生することもあります。
道路使用許可を申請せずにのぼり旗を設置した場合は?
では、道路使用許可を申請せずに販促物を置くとどうなってしまうのでしょうか?
主には下記のような対処がされます。
・市やボランティア団体が撤去
・必要な措置を講ずるよう勧告がある
・違反ステッカーが貼られる
※場合によっては、20~50万円の罰金が科されることもあります。
のぼり旗のデザインにも注意しよう
のぼり旗のデザインも好き勝手に作っても良いというわけではありません。
デザイン作成における注意点をお伝えしていきます。
のぼり旗に大げさな表記はNG
のぼり旗にはデザインにも注意しなければなりません。
販促物を設置する際には、やはり多くの注目を集めたくなりますよね。
その際に文言を誇張しすぎないように注意しましょう。
例えば、「世界初」「日本一」などの文言の使用は、裏付けデータがない上での使用は避けましょう。
のぼり旗が風で見えないを防止しよう
のぼり旗の特徴として風になびく事で動きが付き、視認性が上がるという特徴があります。
その反面、強風時には巻き上がってしまい、宣伝効果が落ちてしまいます。
「せっかくのぼり旗を作ったのに全然意味がないじゃん」と思う方もいらっしゃると思います。
ただ、たった一つのアイデアでこの課題の解決に繋げる事も出来ます。
それは「巻き上がらないのぼり」を使用することです。
「袋縫い」という仕様によって、のぼり旗の巻き上がりを予防する事が可能となります。
https://noborihataya.com/products/no_up/
のぼりのメンテナンスを定期的に行おう
のぼり旗のメンテナンスもとても大切です。
汚れの確認を行ったり、雨が降った時には片付けることによって色落ちの防止になったり長持ちさせる事が出来ます。
例えば皆さんがお昼ご飯を食べる際に、
①ボロボロののぼり旗を設置しているお店
②綺麗な状態で設置されているお店
どちらに入りたいと思いますか?
多くの方が②の店舗と答えるのではないでしょうか。
このように販促物1つとっても集客に与える影響は大きいです。
また、ポールや土台も壊れやすいので定期的に見直していきましょう。
のぼり旗を設置する時のルールとその対応についてまとめ
今回ご紹介した屋外広告に関するルールを知らずに設置してしまい、
撤去や罰金を科せられてしまったらもったいないです!
たかがのぼり旗、されどのぼり旗です。
地域や近隣へのマナーを配慮して、正しくのぼり旗を始めとする販促物を使用していきましょう。
のぼりのデザインに関するご相談も承っておりますので、お気軽にご相談ください。